どーもー、先日アニメ:「PSYCHO-PASS(サイコパス)」を一通り見てみて、槙島 聖護(まきしま しょうご)に惚れてしまった「ゆとり」でーす。
哲学的であり、重くて深く、色々と考えさせられる世界観やストーリーにドハマリしていったわけですが・・
PSYCHO-PASS(サイコパス)とは・・・
舞台は、2112年の日本(約100年後)
人間のあらゆる心理状態や性格的傾向が、システムによって数値化され管理される世界。
この数値化された値を通称「PSYCHO-PASS(サイコパス)」と呼び、このサイコパスを元に、人々はシステムによって管理された。
- 人々の適正(向き・不向き)・・・その人に向いてると判断された職業やスポーツ・勉強など
- 人々の相性・・・その人に向いてると判断された友人や結婚相手など
- 人々の犯罪係数・・・その人が、犯罪を犯しそうか・そうでないかが、数値化判定される。
これら全てが、システムによって決められる。
もし仮に、その人が何も悪い事を犯して無くても、その人の犯罪係数が高ければ、「潜在犯」として隔離施設に隔離され、場合によっては死刑もありえる。
このように、人々の将来。。そして「生死」までもが、自らの意思とは無関係に、システムによって全てが決められてしまう世界。
これが、サイコパスの舞台です。
そして、このような完全なる管理社会においても発生する犯罪を取り締まるのが、警察組織「公安局」
ストーリー本編では、次々と猟奇的・凄惨で、不可思議な事件が起こっていき、それらに対応していく公安局の刑事が、主人公となっています。
※「PSYCHO-PASS(サイコパス)」のあらすじや、感想・考察については、以下の記事にもまとめているので、ぜひ見ておいてください。
→ PSYCHO-PASS(サイコパス)のアニメ「1期・2期・劇場版映画」の感想・評価や考察まとめ(最終回等のネタバレ注意)
で・・・
実際に、サイコパスを見た人なら分かると思いますが・・
ストーリー本編で、槙島 聖護(まきしま しょうご)や狡噛 慎也(こうがみ しんや)等が口にするセリフには、造詣が深く哲学的で、考えさせられる名言が、かなり多く詰まっています。
ということで今回・・
サイコパスの本編で、主な登場人物が口にするセリフ・名言を順にまとめてみました。
(以下、対象の登場キャラクター)
- 槙島 聖護(まきしま しょうご)
- 狡噛 慎也(こうがみ しんや)
- 常守 朱(つねもり あかね)
- シビュラシステム
- ドミネーター
槙島 聖護(まきしま しょうご)の名セリフまとめ!PSYCHO-PASS(1期) のアニメ名言集
-
【第5話:御堂 将剛(みどう まさたけ)への、最後のセリフ】
「君は、寺山修司を読んだことがあるか?『戯曲、さらば映画よ』。一度読んでみるといい」「人間はみんな、誰かの代理人なんだそうだ。代理人達が、さらにアバターを使って、コミュニケーションを代理させている」
「あらゆるアバターの個性を熟知し完全に模倣する。何者にもなりうる君の個性はどのようなモノなのか。」
「僕はとても興味があった。だから人を貸した。力を貸した。」
「でもね、そろそろ底が見えてきた。最後の幕引きぐらい、借り物ではなく、君ならではの思考を凝らしてみてはどうか」
「何者としても振る舞うことができる君自身が、結局のところは、何者でもなかった。」
「君の核となる個性は無だ。空っぽだ。君には君としての顔がない。ノッペラボウだからこそ、どのような仮面でも被ることができた。だけのことだ。」
-
【第7話:桜霜学園(おうそうがくえん)の回:王陵璃華子(おうりょうりかこ)の父「王陵 牢一(ろういち)」の芸術理念について語ったセリフ】
「人間は心の暗部、うちに秘めた残虐性を正しく自覚することで、それを律する良識と理性、善意を培うことが出来る、彼はそのための啓発として、自らの創作活動を定義づけていた。」
-
【第8話:桜霜学園の回:王陵璃華子への最後のメッセージ】
「王陵璃華子、なぜ僕を失望させるはめになったのか・・君自身に自覚はあるかな」
「うん、自覚がなければ反省のしようがない。やはり君にはこれ以上の成長は期待できないようだ。」
「残念だよ。はじめはもっと前途の有望な子だと思ってたんだよ。」
「”ゴートの女王”:タモーラのセリフだったかな。可愛い息子たちからのご褒美をうばうことになる。あの子達の情欲は満たしてあげねば。」
「この女の涙を見るのは、あなたの名誉になる。ただし、心を火打ち石にして、涙の雨だれなど跳ね返すこと。」
「この女の生涯は野獣に似て、哀れみに欠けていた。死んだ今は、夜鳥程度の哀れみが似つかわしい」
王陵璃華子の最後を、シェイクスピアの『タイタス・アンドロニカス』に出てくる「ラヴィニア」の最後に見立てたセリフになっています。
-
【第10話:地下廃墟での戦闘中、泉宮寺 豊久(せんぐうじ とよひさ)に向けたメッセージ】
「人は恐怖と対面した時、自らの魂を試される。」
「なにをもとめ、何をなすべくして生まれてきたか、その本性が明らかになる。」
「不足な自体、予期せぬ展開を前にして、あなたもまた、本当の自分に直面することになるでしょう。そんなスリルと興奮をあなたも求めていたはずだ。」
-
【第11話:常守 朱(つねもり あかね)と初めて対峙したときのセリフ】
「僕はね、人は自らの意志にもとづいて行動したときのみ、価値を持つと思っている。」
「だから、様々な人間に秘めたる意志を問いただし、その行いを観察してきた」
「そもそも、なにをもって犯罪と定義するんだ。君が手にするその銃。ドミネーターを司(つかさど)るシビュラシステムが決めるのか・・」
「サイマティック・スキャンで読み取った生体力場を解析し、人の心のありかたを解き明かす。科学の叡智(えいち)はついに魂の秘密を暴くにいたり、この社会は激変した。」
「だが、その判定には、人の意志が介在しない。君たちは一体なにを基準に、善と悪をよりわけてるいるんだろーね。僕は、人の魂の輝きがみたい。それが本当に尊いものだと確かめたい。だが、己の意志を問うこともせず、ただシビュラの信託のままに生きる人間たちに、はたして価値はあるんだろーか。」
「せっかくだ、君にも問うてみるとしよう。刑事としての判断と行動を。」
(填島が持っていた銃を、常守に渡す)
「君たちでは僕の罪をはかれない。僕を裁けるものがいるとしたら、それは・・自らの意志で人殺しになれる奴だけだ」
填島には、「ドミネーターが通じない!」という衝撃的な事実を知らされ、常守 朱(つねもり あかね)が、刑事としての判断を試された上、親友が殺されてしまう、危機迫るシーンになります。
ちなみに、僕の一番好きなシーンで、一番好きな填島のセリフになります。
-
【第14話:ヘルメット暴動事件の回:不良グループをボコした時のセリフ】
「これは啓蒙のための道具だったんだ。人が人らしく生きるために。家畜のような惰眠(だみん)から目を覚まさしてやるために」
「シビュラに惑わされた人々は、目の前の危機を正しく評価できなくなった。その意味では君たちも、あの哀れな羊達と等しく愚かしい」
「あぁ、本当に嘆(なげ)かわしい事だ」
-
【第22話(最終回):填島の殺される寸前・・・最後のセリフ】
填島:「誰だって孤独だ。誰だって虚ろだ。もう誰も他人を必要としない。どんな才能もスペアが見つかる。どんな関係も取り換えがきく。そんな世界に飽きていた。」
填島:「でも、どーしてかな。僕が君以外の誰かに殺される光景は、どーしても思い浮かばないんだ。」
填島:「なー。。。どーなんだ、狡噛(こうがみ)。君はこのあと、僕の代わりを見つけられるのか」
狡噛:「いや、もー二度とごめんだね。」
(狡噛が、銃の引き金を引く → 填島が死ぬ)
以上です。
狡噛 慎也(こうがみ しんや)の名セリフまとめ!PSYCHO-PASS(1期)のアニメ動画名言集
-
【第2話:常守 朱(つねもり あかね)へのセリフ】
「あんたは、何が正しいかを自分で判断した。役目より正義を優先できた。
そういう上司の下でなら、俺はただの犬ではなく、デカとして働けるかもしれない。」「馬鹿な話だ。刑事(デカ)ってのは誰かを狩り取る仕事じゃなくて、誰かを守る仕事だったはずなのにな。」
「あの銃の言いなりになって、何人もの潜在犯を撃ってきた。それがこの社会のためになると、小綺麗な理屈を鵜呑みにして、いつの間にか考えることさえなくなった。自分のやってる事がなんなのか、顧みることさえ忘れていた。」
第一話で、常守の正義のもとドミネーターで撃たれてしまい、ベッドの上で休んでいる時、見舞いに来た「常守」に対して言った言葉です。
-
【第5話:御堂 将剛(みどう まさたけ)の回:幽霊アバターに対しての考察】
(幽霊アバターに対して、数千人のリスナーが気づかないのは、なぜか・・・に対して)
「本物も偽物も無いからさ。こいつらはネットのアイドル。。偶像だ。”ハヤマ” も ”スガワラ” も自分の力だけで今の地位を築いたわけではない。周囲のファンの幻想によって祭り上げられることによって、”タリスマン” や、”スプーキーブーギー” になることができた」
「アイドルの本音や正体と、そのキャラクターとしての理想像とはイコールではない。」
「本人よりむしろファンの方が、アイドルに期待されるロールプレイをできても、より上手く実演できたとしても不思議ではない」
-
【第6話 : 3年前の自分の部下が殺された事件と、今回の金原(かねはら)と御堂(みどう)の事件の共通点について考察したセリフ】
宜野座(ぎのざ):「真犯人が、”御堂” を手伝った動機は・・・」
「動機は、”金原” と ”御堂” にあった。奴はきっとそれだけで十分だったんだ。」
「殺意と手段。本来そろうはずのなかった2つを組み合わせ、新たに犯罪を創造する。それが奴の目的だ」「人を殺したがってる奴と、そのための道具を作れる奴を引きあわせている奴が居る。そいつが本当の黒幕だ。」
「佐々山(ささやま)は、突き止める寸前までいった。あいつの無念を晴らす、そのための3年間だった。」現在追っていた、金原(かねはら)と御堂(みどう)の事件から、その真犯人が、3年前の事件の真犯人と一緒であることを確信した時のシーンです。
ここから、一気に「3年前に起きた事件」と、現在。。そしてこれから追うことになる事件が交差していくことになります。
-
【第18話:公安局から逃亡する前、常守に残したメッセージ】
「槇島(まきしま)の存在が俺の全てを変えた。あの男はこれからも人を殺め続けるだろう。なのに法律では奴をさばけない。」
「俺は刑事で居る限り、あの男に手出しができない。今度の一件で思い知った。法律で人は守れない。」
「なら、法の外に出るしか無い。」
以上です。
常守 朱(つねもり あかね)の名セリフまとめ!PSYCHO-PASS のアニメ名言集
-
【第22話(最終回):狡噛と共に、槇島を追っている時のセリフ】
狡噛:「あんたがどーあっても、槇島を殺さないのは?」
常守:「違法だからです。犯罪を見過ごせないからです。」
こ:「悪人を裁けず、人を守れない法律を、何で、そうまでして守ろうとするんだ」
つ:「法が人を守るんじゃない。人が法を守るんです。これまで悪を憎んで、正しい生き方を探し求めてきた人々の思いが、その積み重ねが法なんです。それは条文でもシステムでもない。誰もが心のなかに抱えている脆くてかけがえのない思いです」
つ:「怒りや憎しみの力に比べたら、どーしようもなく簡単に壊れてしまうものなんです。だからよりよい世界を作ろうとした、過去全ての人たちの祈りを、無意味にしてしまわないために。それは、最後まで頑張って守り通さなければならないんです。」
こ:「いつか、誰もがそう思うような時代がくれば。。その時はシビュラシステムなんて消えてしまうだろう。潜在犯も執行官も居なくなるだろう。」
こ:「だが・・・」
狡噛の言葉は、「だが・・・」で終わっています。
結局この後、狡噛は、自らの手で「槇島」の命を奪ってしまうわけですね。
-
【第22話(最終回):狡噛が、槇島を殺したあとの、二人に対してのセリフ】
「二人は初めて出会う以前から、あーなる運命だったんだろう。」
「すれ違ってたわけでもない。分かり合えなかったわけでもない。彼らは誰よりもお互いを理解し、相手のことだけを見つめていた。」
-
【第22話(最終回):シビュラ・システムに対しての、最後のセリフ】
(シビュラ・システムに対して)
「尊くあるべきはずの法を、何よりも貶(おとし)めることは何だかわかってる?」
「それはね、守るに値しない法律を作り、運用することよ。人間を甘く見ないことね。」
「私たちはいつだって、よりよい社会を目指してる。いつか誰かが、この部屋の電源を落としに来るわ。きっと新しい道を見つけてみせる。」
「シビュラシステム、あなた達に未来なんてないのよ。」
以上です。
シビュラシステム(局長)の名セリフまとめ!サイコパスのキャラクター名言集
-
【第13話:宜野座(ぎのざ)監視官を諭(さと)した時のセリフ】
「宜野座くん、この安定した繁栄。”最大多数の最大幸福” が実現された現在の社会を、いったい何が支えていると思うかね?」
宜野座:「厚生省のシビュラ・システムによるものかと・・」
「人生設計、欲求の実現、今やいかなる選択においても、人々は思い悩むより先に、シビュラの判定を仰ぐ。」
「そうすることで、人類の歴史において、未だ かつてないほどに、豊かで安全な社会を我々は成立させている。」
「だが、考えても見たまえ。もしシステムが完全無欠なら、それを人の手で運用する必要すら無いはずだ。ドローンにドミネーターを搭載して市内を巡回させれば良い。だが、公安局には刑事課が存在し、君たち監視官と執行官が、シビュラの眼であるドミネーターの銃把(じゅうは)を握っている。その意味を考えたことがあるかね」
「いかに万全を期(き)したシステムであろうと、それでも不足の自体にそなえた安全策は必要とされる。万が一の柔軟な対応や機能不全の応急処置。そーした準備までをも含めて、システムとは完璧なるものと成立するのだ。」
この後、宜野座監視官は、3年前の事件で追っていた犯人:「藤間 幸三郎(とうま こうざぶろう)」が、実はすでに逮捕されている事を知らされ・・
さらに、藤間や槇島のような、シビュラ・システムが正しく機能しないような存在を、「免罪体質者」を呼び、サイマティク・スキャンによる計測値と犯罪心理が一致しない「特種事例」があることを知ることになる。
-
【第17話:逮捕・連行途中の槙島聖護との会話(航空機の中)】
(公安局・局長の正体が、シビュラ・システムであり、その構成員であり、現在稼働しているのが、かつての仲間:「藤間 幸三郎(とうま こうざぶろう)」であることを、槇島が知らされた後・・・)
シビュラ:「人体の脳の活動を統合し、思考力を拡張。高速化するシステムは50年以上も前から実用化されていた。」
シ:「システムの構成員:247名。うち200名ほどが順番にセッションを組むことで、この国の全人口のサイコパスを常時監視し、判定しつづけることが可能だ。」
シ:「深遠な人間の本質を示す犯罪係数の特定には、高度な思考力と判断力が要求される。それを実現しうるのが我々なんだよ。」
槇島:「お笑い種(ぐさ)だな。人間のエゴに依存しない機会による公平な社会の運営。そう謳われていたからこそ、民衆はシビュラシステムを受け入れてきたというのに、その実態が、人間の脳の集合体である君たちによる恣意的(しいてき)なモノだったのか」
シ:「いいや、限りなく公平だとも。民衆を審判し監督している我々は、すでに人類を超越した存在だ。」
シ:「シビュラシステムの構成員たる第一の資格は、従来の人類の規範におさまらないイレギュラーな人格の持ち主であることだ。いたずらに他社に共感することも、情に流される事もなく、人間の行動を外側の観点から俯瞰し裁定できる。そーゆー才能が望まれる。」
シ:「例えば、この僕や君がそーであるように」
シ:「他社の脳と認識を共有し、理解力と判断力を拡張されることの全能感。神話に登場する予言者の気分だよ。なにもかもが分かる。世界の全ての自分の支配下に感じる。」
シ:「人一人の感じる快楽には限度がある。だが知性がもたらす快楽は無限だ。聖護くん・・・君なら理解できるんじゃないか?」
シビュラ・システムの正体が、初めて明らかになる時のシーンです。
-
【第20話:常守 朱(つねもり あかね)に、シビュラ・システムの正体を伝えた時のシーン】
シビュラ:「システムを逸脱したものには、システムの運営を委ねればよい。」
シ:「これが、最も合理的結論です。我々はかつて、個別の人格と肉体を備えていた頃は、いずれもシビュラシステムの管理を逸脱した免罪体質者でした。中には槙島聖護より、はるかに残忍な行為をおこなった個体も多数含まれています」
常守:「じゃー、シビュラって。。。悪人の脳をかき集めた怪物がこの世界を仕切ってたっていうの?」
シ:「まずはじめに、善と悪といった相対的な価値観を排斥することで、絶対的なシステムが確立されるのです。必要なのは完璧にして無謬(むびゅう)のシステムそのもの。それを誰がどのように運営するかは、問題ではありません。」
シ:「真に完成されたシステムであれば、運用者の意志は問われません。我々シビュラの意志そのものがシステムであり、倫理を超越した普遍的価値基準なのです。」
シ:「ここにいる各々が、かつては人格に多くの問題を抱えていたのは事実です。だが、全員の精神が統合され調和することによって、普遍的価値基準を獲得するにいたっています。むしろ、構成因子となる個体の思考性は、偏った特異なものほど、我々の認識に新たな着想と価値観をもたらし、思考をより柔軟で多角的なものへと発展させます。」
シ:「その点において、槙島聖護の特異性は極めて貴重なケースであり、ひときわ有用な構成員として期待されます。あらゆる矛盾と不公平の解消された合理的社会の実現。それこそが、全ての人類の理性が求める、究極の幸福です。完全無欠のシステムとして完成することにより、シビュラはその理想を体現する存在となりました。」
要は、システムの存在を、人間を超越した存在として捉え、「絶対神」のように判断をあおぐことで、究極の合理的社会が実現される。。と説いています。
人間を超越した存在として、システムの価値基準は何よりも正しい。そこには、善と悪といった相対的な価値基準すらなく、システムが善と言えば善。悪と言えば悪。といった具合に、絶対的価値基準だけが存在する世界。
まさに、究極の全体主義的な独裁思想といえるでしょう。(分かりやすくいうと、今の「北朝鮮」)
ドミネーターの名セリフまとめ!サイコパスのキャラクター名言集
ドミネーター・・・正式名称は「携帯型・心理診断鎮圧執行(しんりしんだん ちんあつしっこう)システム・ドミネーター」で、監視官と執行官だけが携帯・使用を許された特種拳銃である。
対象(人間)に照準を向けることで、瞬時に犯罪係数を計測する機能を持ち、
対象の犯罪係数が規定値に満たない場合はトリガーにロックがかかり、規定値を越えていればセーフティが自動的に解除され、対象の犯罪係数にふさわしい段階に合わせた執行モードが選択されるシステムが実装されている(音声案内付き)
ここでは、このドミネーターの音声案内(セリフ)を順に紹介していきます。
-
「携帯型心理診断鎮圧執行システム・ドミネーター起動しました。」
「ユーザー認証・・常守朱(つねもりあかね)監視官。公安局刑事課所属、使用許諾確認。適正ユーザーです。」
「現在の執行モードは、ノンリーサル・パラライザー。落ち着いて照準を定め、対象を無力化してください」 - 「犯罪係数:265・・・執行対象です」
- 「犯罪係数:アンダー60、執行対象ではありません。トリガーをロックします」
- 「対象の驚異判定が更新されました。執行モード:リーサル・エリミネーター。慎重に照準を定め、対象を排除してください」
- 「対象の驚異判定が更新されました。執行モード:デストロイ・デコンポーザー。対象を完全排除します。ご注意ください」
以上、主なドミネーターの音声案内(セリフ)でした。
ちなみに、ドミネーターの執行モードは、以下の3つのモードが設定されています。
-
【ノンリーサル・パラライザー】
犯罪係数が、100以上 - 300以下の、潜在犯に対して使われるモード。
形状の変化は無く、潜在犯を確保するためのモードなので、非致死性武器となっている。 -
【リーサル・エリミネーター】
犯罪係数が「300」を越える執行対象には、こちらのモードが適応される。文字通り「エリミネート(排除)」するモードで、銃の形態(形)が変容することが特徴。
このモードで撃たれた人間は、肉体が大きく肥大化し、最後は破裂して即死してしまう、恐ろしい殺傷能力をもったモードである。
-
【デストロイ・デコンポーザー】
ドローン等の犯罪係数が無い機械に対して、犯罪係数とは別に脅威判定が更新されるモード。
ドミネーターのモードの中で最高クラスの破壊力を持ち、命中した部分の球状の範囲内の物が、分子レベルまで分解され文字通り消滅してしまう。
サイコパス:「新編集版」の名言・名セリフ集 ~追加シーンのまとめ~
PSYCHO-PASS(サイコパス)の「1期」が、2012/10 ~ 2013/3 の期間に放送された後・・
その約2年後に、「新編集版」として、1期の内容が新編集されて戻ってきました。
とは言っても、本編ストーリーについては、まったく変更はされていません。
「新編集版」で変更されているのは、各回(話)の冒頭部分に、2~3分のショート・ストーリーが追加されている事です。
- シビュラシステム運営下の社会について・・・填島の思いや心情
- 人間の本当の価値について・・・填島の価値観や考え
- トラウマとなっている出来事について・・・狡噛の過去回想(より、本編のストーリーを理解しやすくするために)
等々が、各回の冒頭シーンに埋め込まれているのですが・・
ここで追加されている、主要キャラクター(主に填島)のセリフにも、上述でまとめている内容のように、非常に示唆に富み、深い意味を持つセリフが多いです。
ということで今回、「新編集版」で追加されたシーンの、各名言・名セリフを、以下の記事にてまとめているので、「新編集版」を見てない人は、ぜひ確認してみてください。
→ PSYCHO-PASS(サイコパス)新編集版:1期との違いと、4話の放送中止について ~追加シーンの登場人物のセリフ集~
最後に・・・槙島聖護や狡噛慎也などが、本編ストーリー中に引用している哲学者や、本・小説について
上述でまとめている内容にも、いくつか、過去に実在した有名な思想家・哲学者の名言や、名著や小説の言葉が引用されていますが、、
サイコパスのストーリー本編で、登場人物が口にするセリフには、こーいった哲学者や名著の言葉が、多数引用されています。
(それが、より哲学的で、示唆に富むようなセリフになっているんですね)
ということで最後に・・
サイコパス本編の登場人物が口にするセリフで引用している思想家・哲学者や、
槙島 聖護(まきしま しょうご)をはじめ、各主要キャラクターが読んでいる本や小説を、以下にまとめてみました。
→ PSYCHO-PASS(サイコパス)で引用された本まとめ!槙島聖護や狡噛慎也などが、おすすめしていた書籍・小説
これらを知っておくことで、サイコパス制作陣の脚本家が、どーいった哲学者や本に影響を受けているのか・・・
そして、その影響が、どのようにサイコパス本編のストーリーに反映されているのか・・・を、深く深く理解することができるので、ぜひ見てみてください。
では、じゃーねー。
(僕もいつか「オタク哲学」とか「ニート哲学」とか考案していきたいな・・・なんてね)