どーもー、365日毎日、誰かしらのツイキャス配信を観ていて、最近自らの配信も始めた「ゆとり」でーす。
(おすすめのキャス主は、「金バエ」・「しんやっちょ」・「みずにゃん」・「石川典行」あたりです。)
で、、
今回は「ツイキャス配信の見方」ということで、基本的な配信を観る手順から、配信上でのコメント投稿 & アイテムを提供する方法。
そして、放送の録画保存(ダウンロード)のやり方まで、順に解説していきます。
以下、目次。
- ツイキャス動画配信の見方(PC & スマホアプリ) ~配信者検索やランキングも~
- コメント投稿 & アイテム提供する方法
- ツイキャスの「3点セット」について : 「通知・フォロー・サポート」のやり方
- 放送の「録画保存」のやり方 ~「ツイキャス録画君」の利用~
では、順に進めていきます。
ツイキャス動画配信の見方(PC & スマホアプリ「ツイキャス・ビュワー(無料)」の利用) ~配信者検索やランキングも~
まずは、基本の基本。ツイキャス配信の見方ですが、手順は簡単。
以下、ツイキャスのトップページに飛んで、
ここから、気になる配信をクリックして開くだけです。
単純に、配信を観るだけだったら、アカウント登録とかログインも必要ありません。
※ただし、「スマホ」でツイキャス放送を観る場合は、専用のアプリが必要になります。
「ツイキャス・ビュワー(無料)」というアプリを、ダウンロード・インストールして、そのアプリで視聴してください。
また、気になっていた配信者を探す場合や、面白そうな配信を探す場合は、
「配信者検索」や「タグ・カテゴリ検索」、「ランキングページ」が使えます。
ツイキャスのサイトには、上部に検索窓が用意されているので、そちらで配信者の名前等、キーワードを入力すれば、検索してくれます。
また、ツイキャスでは、配信をするさいに、配信内容に合わせて「カテゴリ」や「タグ」を設定できるのですが、こちらで、自分の気になる内容を探すのもアリです(以下参考)
PC のページだと、サイドバーに一覧が表示されています。
さらに、1日ごとの、閲覧数やコメント数が多い配信者ランキングもあるので、こちらも、面白い配信者を見つける際の参考になります。
以上です。
ツイキャスで、コメント投稿 & アイテム(お茶やコイン等)提供する方法
ココからは、配信者とコミュニケーションを取る方法になります。
方法は大きく2つあって、
-
【コメント投稿】
-
【アイテム提供(お茶やコイン等)】
※アイテムについて・・・ツイキャスでは、リスナーから配信者へアイテムを提供することができます。アイテムを提供されることでのメリットもちゃんとあり、、
例えば、「延長」
通常、配信は「1枠:30分」と決まっていますが、アイテムの『コイン』:5枚で延長することができます。
また、アイテムを多くもらう事で、ポイントが加算されていき、おすすめページにも掲載されやすくなりますし、配信者のレベルアップにもつながります。
このように、配信者側にはメリットがあり、リスナー側としては「応援してますよ!」って意思表示になるわけですね。
(リスナー側は、自分の持っているポイントで、アイテムを購入する必要があります。)
※アイテムとポイントの関係や、各アイテムの詳細、ポイントの自動チャージ制度等について、詳しくは以下の記事にてまとめているので、参考にしてください。
では、手順の方に入っていきます。
まずは、ツイキャスのアカウントを作成してください。(コメントやアイテム提供は、ログインしないと出来ません。。)
手順は簡単です。右上のメニューから「ログイン」を選択してください(以下、参考)
※今回は、自分のツイッターアカウントと連携して、アカウントを作る手順です。
ツイッターの利用許可を求められるので、「連携アプリを認証」をクリックしてください。
以上で完了です。
この状態で、誰かの配信ページに行くと、コメントが打てるようになっています(以下、参考)
(「@リプライをつける」を選択することで、ツイッター上にもコメントがツイートされるようになります。)
で、、アイテム提供は、放送画面下のアイテム・アイコンをクリックしてください。
すると、以下のようなアイテム選択画面が表示されるので、ココで提供したいモノを選択してください。
そして、コメントも添えて、「送信する」ボタンをクリック(以下参考)
(「xxxさんのサポーターになる」にチェックを付けることで、サポーターにもなれます。)
これで、アイテムが配信者に提供されます。放送画面上でも一瞬ソレが確認できます。
以上です。
気になる配信者が見つかった場合に便利 : ツイキャスの3点セット:「通知・フォロー・サポート」のやり方
ツイキャスでは、配信者がよく「3点セット、お願いしまーす!」って言ってます。
この、3点セットとは何なのか・・・これは、
・「サポート」・・・リスナーは、その配信者の「サポーター」になる事で、サポーターランキングに載ったり、配信者がレベルアップしたときにプレゼントがもらえたりする制度です。
・「フォロー」・・・ツイッターのフォローですね。
要は、リスナーのリピート率を上げたり、より配信者との距離を近づけるための仕組みになります。
ということで、ココでは、それぞれのやり方について、順に解説していきます。
3点とも、基本的には、各配信ページ上の放送画面の下部で対応することができます。
(ツイッター・フォローに関しては、配信者がツイッター連携していなければ出来ません。。)
サポーターになったら、「サポートリスト」で確認することができます(以下参考)
で、、
「通知」に関してですが、こちらは、PC の場合に、「ツイキャス・アラート」という専用のツールが必要になります。
※スマホの場合は、「ツイキャス・ビュワー」内で、通知登録するだけで、OK です。
「ツイキャス・アラート」の、ダウンロード・インストール手順については、以下を参考にしてください。
・ツイキャスページの右上部メニューから「通知リスト」をクリックする。
すると、以下のような画面が開くので、インストールボタンをクリックしてください。
インストールが始まるので、画面上の指示に従って進めていってください(基本、デフォルトのままで良いです)
インストールが終わると、ツイキャス・アラートが開きます(以下参考)
ここで、通知の表示時間や、ログイン時に起動させるかどうかを設定できます(基本、デフォルトで良い)
通知リスト一覧も、確認することができます。
以上です。
これで、通知登録している配信者が配信を開始すると、以下のように通知してくれます。
キャス放送の「録画保存(ダウンロード)」のやり方 ~「ツイキャス録画君」の利用~
ツイキャスでは現状、公式に配信の録画を残せる事になっています。
録画が残っている場合は、以下のように、「ライブ履歴」に過去の配信動画が残っている。
ただ、配信者が録画を残さないスタイルであれば、当然録画は残りません。。
そこで、配信者の意向とは関係なく、放送の録画を残す方法について、以下にまとめてみました。
まず、キャスの録画を録るには、「ツイキャス録画くん」というツールが非常に便利です。
なので、まずはこのツールをダウンロードしてください。(以下、公式サイトから DL できます。)
ダウンロードできたら、exeファイルを開きます。
すると、以下のような画面が開きます。(録画君のトップ画面)
手順は簡単です。
「ライブURL」のところに、録画を残したい放送のページURL をコピペするだけ。
それで、「録画開始」ボタンをクリックすれば、録画スタートです。(録画を止めたければ、「停止」ボタンをクリック)
また、ツイキャスに保存されている過去の動画も、「詳細設定」 → 「過去ライブをダウンロードする」にチェックを付けることで、可能になります。
さらに・・・
予約録画をしたい場合・・・(配信が始まったら、自動的に録画してくれる)
「ツイキャス監視君」というツールもダウンロードして、「録画君」と併用することで、対応することができます。
(「ツイキャス監視君」は、以下からダウンロードしてください。)
以上です。
最後に・・・ツイキャス配信の始め方と、おすすめの配信者
今回は、ツイキャスを観る側(リスナー側)としての記事を書いてきました。
ですがもし、今後自分も「配信」をする側として、放送を始めたいと思ってる方は、以下の記事にて、その手順を一から順にまとめているので、ぜひ確認しておいてください。
→ ツイキャスとは?キャスでライブ配信やコラボ放送するやり方(PC & スマホアプリの使い方)や、モイのBAN規約等のまとめ
また、コレは個人的な事ですが、僕自身は、キャスを知って1年半ぐらい、ずっとリスナーとして様々な配信を、ほぼ毎日のように見続けてきました。
要は、「ツイキャス中毒者」なわけです。
そんな中毒者の僕が、おすすめする「配信者」を以下の記事にてまとめたので、もし興味のある方は、見てみてください。
→ ツイキャス中毒者の僕が選ぶ、おすすめの人気キャス主ランキング:TOP5
ではまた、じゃーねー。
P.S. 僕の放送も良かったら、観に来てください!