どーもー、先日メンヘラ診断を受けてみて、特に問題の無かった「ゆとり」でーす。
(メンヘラ度診断チェックを男子が受けた結果 ~その特徴や症状、メンヘラ彼氏との恋愛ポイント(付き合い方や別れ方))
最近、よく使われる「メンヘラ」という言葉。
精神的に病気を抱えていたり、心が病んでいる人のことを意味し、もともとは、2chから生まれたネット用語で、
「メンタルヘルス」という言葉(医学用語)が「メンヘル」と略されるようになり、さらに「-er」がついて「メンヘラ」となったそうです。
まぁ、最近ではちょっと病んでいる発言をしただけで「メンヘラ」と軽く言われたりもします。
で、、
僕自身も、「もしかしたら、僕ってメンヘラじゃね?」って、ちょっと思う所があったので、今回、メンヘラな人の特徴や症状についてまとめてみました。
また、(おかしな話かもしれませんが)「メンヘラ女子と付き合ってみたいな~」・・なんて思ったりもするんですよね。
というわけで、メンヘラな人との付き合い方についても、色々と書いていこうと思います。
以下、目次。
- メンヘラな人の25の特徴や症状まとめ
- 「3つ」の根本的な原因と治し方
- 最後に・・・メンヘラ女子と付き合いたい男子に言っておきたい事
メンヘラな人の25の特徴や症状まとめ ~リストカット痕や浮気性、ラインやメール・ツイッターの特徴など
まずは、メンヘラかもしれない人の特徴や症状について、以下にまとめてみました。
-
「ネガティブな発言や、自虐的な発言が多い」
「だるい」・「疲れた」・「もう、嫌」といった言葉や、「こんな自分、嫌だ」といった発言をします。
それによって、周りに心配してもらって気にかけてほしいといった意図が込められています。
-
「トラウマや重い話をやたらとしてくる」
これも、自分が不幸であるというアピールをして、「悲劇のヒロイン」ぶって、相手との関係を築こうとします。
(「悲劇的で弱い自分」と「心配してくれる・守ってくれる相手」という関係)
-
「感情の起伏が激しい」
メンヘラな人は精神的に不安定なため、明るく能天気に振る舞ってると思ったら、突然泣き出したり、怒り出したり暴言を吐いたりといった事があります。
-
「異常な愛情と束縛癖」
メンヘラは恋愛依存症な部分もあり、とにかく「かまってちゃん」な特徴を持ってます。
なので基本的にメールなどのレスは早く、長電話が好きだったり、構ってもらえない相手には、わざと心配させて気を掛けてもらうような発言や行動をとったりもします。
また、
予定を細かく把握したがったり、必要以上に浮気を疑ったり、相手のLINEやメールを見たり、もっと酷いと、自分以外の異性の連絡先を消させるような行動をとったりもします。
-
「浮気性」
上述のとおり、メンヘラな人は「かまってちゃん」な特徴を持っているので、構ってくれるなら誰でもいい。といった人もいます。
なので、いつも不特定多数の異性と連絡をとっていたり、付き合っている相手と会えなかったり疎遠になると、すぐに浮気に逃げたりします。
-
「DV癖がある」
これは感情の起伏が激しいといった特徴にも繋がってきますが、相手に対して気に食わないことがあると、暴言を吐いたり暴力をふるったりもする人も多いです。(特に男性)
なので、DVや家庭内暴力を振るう人間は、大概メンヘラの気があると思っていいでしょう。
-
「相手に心配させたり、試すような行動をとる」
「自分に言い寄ってくる男性がいる。」
「ストーカーがいる。」
「実は、妊娠したんだよね」このように、相手に心配させたり、試したりするような発言や行動をとるのも、メンヘラの特徴です。
なかには、わざとケンカして絆を確かめあうような人もいます。
-
「虚言癖である」
上記にも通じますが、ありえないエピソードや被害妄想などを大袈裟に語る傾向がある。(構ってほしいから)
-
「精神安定薬を飲んでいたり、自傷行為・リストカット痕がある」
※リストカットをしてしまう人の特徴や、その原因については以下の記事にてまとめています。
-
「エロい」
メンヘラな人は、女性でも自分からすぐに体を許したり、特殊な性癖を持っていて、変態的な行為を好む傾向があります。
-
「噛み癖がある。自分の指だったり、相手の耳や指などを噛むことを好んだりします」
-
「メールやLine、ツイッターの特徴的な使い方」
上述している通り、メンヘラは基本的に「かまってちゃん」だから、メールやラインの返信は非常に早いです。
そして、未読スルーしてたら、いつの間にか通知が10件以上なんてこともザラ。
メールの文章が、やたら長文なのも彼女・彼氏らの特徴です。
また、ツイッター等のSNSも更新頻度が異常に高いのも特徴で、意味深な発言や詩的な文章、被害妄想のような言葉が多かったりします。
ツイッターに関しては、3つ以上のアカウントを持っていて、アカウントごとに趣味アカ、エロアカ、裏アカなど、使い分けている人も多いです。
SNSへの依存度も高く、現実世界でうまくいかない・満たされない事を、ネット上で満たそうというわけですね。
-
「詩やポエム、小説を書いている」
-
「マイメロ好き。大量のマイメログッズを持っている女性には注意が必要です」
-
「バンギャや、V系を好きな人達」
-
「夜型で不規則な生活を送っている」
メンヘラの精神不安定は、夜型で睡眠の質が安定しない事や、少食 or 暴飲暴食なども影響しています。
お菓子ばかり食べていたり、お酒を毎日飲んでいたり等々
このように生活習慣が不規則な人は注意が必要です。(不規則なので、肌が荒れていたり太っていたりといった特徴も)
-
「同性の友人が居ない or 少ない」
メンヘラの人は、基本的に人間関係を良好に保つことが苦手で、同性の友人が少ない特徴を持っています。
彼ら・彼女らはコミュニケーションが苦手なため、継続的に良好な友人関係を保つことができないという傾向があるため。
結果的に、異性の人達とのコミュニケーションが多くなり、恋愛依存症のようなかたちになってしまうのです。
-
「仕事が続かない」
これも、上記の理由と同じですが、基本的に仕事は人間関係が悪いと長く続けることが困難ですが、メンヘラの人々はソレが苦手なため、なかなか長続きしない。。といった傾向があります。
-
「自分勝手でわがまま・自己中心的」
メンヘラな人は、ネガティブでありながらも、人の意見をほとんど聞かない頑固さも併せ持っており、物事をなんでも自分の都合のいいように解釈する傾向があります。
なにかしら口論になったとしても、なかなか自分の否を認めようとしないのも、彼氏・彼女らの特徴です。
-
「インドアで引きこもりの気がある。」
-
「人の目を見れなかったり(視線が定まらない)、喋り方にちょっと癖がある」
-
「前髪がパッツン(女性のみ)。前髪を自分でカットする女性は、今の自分を変えたい・新しくなりたいといった願望があるようです」
-
「特徴的なファッションや、コスプレの趣味がある」
ゴスロリ、ロリータ、V系、ピアスやネックレス好きなど。
こういったファッションの人は要注意ですね。
また、女の子らしいパステルでフワフワしたような服装を着ている女の子も、メンヘラの傾向があるかもです。
あとは、コスプレを趣味にしているような人も注意が必要です。(違う自分になりたい。といった心の表れ。)
-
「ハマったものに傾倒する特徴がある。(バンドやアイドル、その他etc)」
-
「一般人とはちょっと違うミステリアスな異性やアウトロー、バンドマン、面白い人、有名人などが好み」
以上、メンヘラな人の25の特徴でした。
(15以上当てはまる人は、だいぶヤバいかもね・・・)
メンヘラになってしまう3つの根本的な原因と治し方(治療法)
続いて、メンヘラになってしまう原因と対策について、以下にまとめてみました。
【原因】
-
「過去にトラウマを抱えている」
メンヘラな人は、過去にトラウマを持っている人がほとんどです。(それで他人と上手にコミュニケーションをとれなかったり・・)
多いのは、やはり家庭環境と学生時代のイジメですね。
親からの虐待だったり、片親で貧困に悩んでいたり、親が浮気をしているのを知っていたり・・・
こういった幼児期・青春期のトラウマは、のちの人格形成に大きく影響しますので、当然精神状況が悪くなったりします。
また、恋愛のトラウマがあることも、メンヘラな人に多いですね。
-
「コンプレックスを抱えている」
これも上記に関係してくる内容でもあるのですが、自分の容姿が嫌いだったり、性格が嫌いだったり、その他学歴や年収、頭の良さ、要領のよさ等々
何かしらコンプレックスがあって、いろいろ考えこんで他人を信じる事ができなくて負のスパイラルに陥っちゃう。。
-
「不規則な生活リズムだったり、家にずっと引きこもっていたり・・・」
精神的に病んでメンヘラに陥ってしまう原因として、「生活環境」も非常に重要な要素です。
外にも出ず、誰にも会わずにずっと部屋の中に引きこもっていたら、それは精神的におかしくなって当然の状態です。
また、昼間に寝て夜型の生活をしている人だったり、生活リズムが安定しない人も注意が必要です。
(夜型の人は、朝型の人に比べて、鬱になってしまう割合が極端に高い傾向があります)
-
「一人の時間が多い」
これは上記にも通じることなんですが、誰とも会わずに・話さずに、ずっと一人でいると、
当然、その孤独感から引っ切り無しに不安や心配事が頭の中に舞い込んできて、心が病んでいってしまいます。
以上です。
続いて、対策についてですが、
まず、引きこもりだったり、不規則な生活を送っている人は、その状態を脱してください。(一番重要なことです)
生活リズムをちゃんと昼型に戻して、仕事を探し一般的な生活に戻ることが最低条件です。
あとは、
トラウマやコンプレックスを抱えていて、他人の事を信じられなかったり、心を開けなかったり、必要以上に依存してしまう人。
こういった人達は、自分の中で色々と考え込んだり抱え込んだりしないことです。(自分だけで悩んでも解決できない事は特に。)
少しでも信じれそうなら、とりあえず信じてみて、その結果裏切られるような仕打ちを受けたら、スッパリ切れば良いのです。
大事なのは、恋愛においてもその他においても、必要以上に依存しないこと。
そのためには、依存先(自分の居場所)を複数作っておくことが重要です。
家族も仕事も友人もいなくて、恋人だけしか自分の周りに居なければ、そんなの恋人に依存してしまって当然ですよね。
じゃなくて、家族だったり、仕事場だったり、友人だったり、趣味だったり、習い事だったり・・・そうして自分の居場所を増やしていくことで、自然に一つに依存することは少なくなっていくと思います。
(僕も、個人的にすごい意識している事です)
こうやって、「依存の偏り」をなるべく減らしていく事で、精神的にも安定してくると思いますし、相手に必要以上に期待したり束縛したりしなくなることで、関係性も安定してくるんじゃないかなと思います。
メンヘラの気がある人は、ぜひこの2点を意識してみてください。
最後に・・・メンヘラ女子と付き合いたい男子に言っておきたい事(恋愛する際の対応ポイント)
冒頭でも述べましたが、僕自身メンヘラな女子と付き合ってみたいなーとか、恋愛してみたいなーとか、けっこう考えたりします。
なんというか、メンヘラ女子の影(病み)を感じてしまう部分とか、病的な弱さとか。そういうのって、つい放っておけなくなるというか、もっと知りたくなるというか・・
男性によっては、魅力に感じる部分でもあると思うんですよね。
なので、僕のように考えている方もけっこう居るはずです。
というわけで、メンヘラ女子と付き合っていくポイントや、逆にメンヘラ彼女に苦労していて、「もう別れたい」って思ってる方向けに、以下の記事を書いたので、良かったら見てみてください。
→ メンヘラ女子・彼女の特徴や付き合い方と別れ方まとめ ~かわいい顔や、異常なメール・SNS、浮気性にリストカット跡
ではまた、じゃーねー。
(なんか、自分が一番メンヘラかまってちゃんな気がする。。w)
どおも、度々おさわがせいたしております。国外在住メンヘル(どおでも良いのですが、これっていつ見てもメルヘン?って一瞬錯乱、じゃなくって、錯覚してしまいます)な、こおのです。この25のメンヘラ特徴って、ゆとりさん考案ですか?このざっくばらんさが、またたまらない。この25の中には、様々な病が含まれていると思いますが、メインは躁鬱と、人格障害(境界例、自己愛性、含む)だと思われます。専門家にとってはこうやって一緒くたにしちゃう事、かなり抵抗あったりもしますが、躁鬱と人格障害は併合することが多いので病(闇とかけられるってぇのも、また日本語ならでは!英語では、disease;dis とeaseで「楽でない」って感じですかね。趣が変わります)な人を見分ける上では分かりやすい行動・言動をまとめたこの25項目、かなりいい線いってると思います。この、10.「エロい」っていうのが又、何ともいえません(笑)。5.「浮気性」っていうのと関連するのかもしれませんが。境界例の女性はしばしば英語で「魅惑的」で「挑発的」とは描写されていますが、日本語の「エロい」って端的で良いですねえ。因みに自己愛性の男性も、「魅力的」なことが多いですね。って、治療者が事例として発表できる程思い入れるのだから何らか魅力的なんでしょうけど。この「エロい」って、フロイトの言う性的エネルギー、(エロスとか、リビドーのことです。厳密には生のエネルギーとも言われています。うまく昇華できるとヒューモアとか創造性につながるので、感情の浮き沈みが激しい躁鬱の人にはパフォーマーや作家、といった芸術的な人が多いのですね。)が、健全に昇華しきれていない状態が精神病に具現するという理論にもばっちりあてはまると思うのですが、欧米人にとっては精神病者の特徴としては、政治的にも倫理的にも許されない表現ですね。
ちなみに、さくっと日記を読んだ限りでは、南条あやさんは、境界例人格障害、二階堂奥歯さんは、躁鬱という印象でした。唯、彼女達に共通して感じる事は、自分の創造性を満足させる形で自己実現できないまま命を終えてしまってとても残念だ、ということです。南条さんの場合は古いケースですし、今では改善されているでしょうが、精神科医を筆頭に、メンタルヘルスプロバイダーが細やかに話を聞けるシステムであればもうちょっと良い結果が出ていたのではないかと思い悔やまれます。南条さんなんて、若いのに自主入院までしていたのに(泣)。読書家の二階堂さんには、是非、クラインとかフロイト、さっぱり分からん(怒!)ユングを関西弁で噛みくだいて下さった偉大な河合隼夫(こんな漢字だったかなぁ。勝手に敬愛している大先生なのに名前もはっきり思い出せない(哀))、とか読んでおいて欲しかったなぁ(読んでいたのかもしれませんが)。